構造物の調査・診断、補修・補強、構造設計のことなら
powered by Google
Home
会社概要
会社概要
代表あいさつ
加盟団体
交通アクセス
事業内容
調査・診断
劣化・耐久性調査
耐震診断・耐力度測定
補修・補強設計
構造設計
調査・診断方法
コンクリート内部鋼材調査
ひび割れ調査
レンガ構造物調査
X線によるPCけたグラウト調査
ファイバースコープによる調査
コンクリートの中性化試験
ソフトコアリング(小径コアによるコンクリート強度調査)
弾性波レーダによる調査
その他の調査方法
調査依頼
調査依頼に関するお問い合わせ
その他のお問い合わせ
採用情報
求める人材
新卒採用
キャリア採用
ダウンロード
リンク集
HOME
»
調査診断方法
>
ソフトコアリング
メニュー
コンクリート内部鋼材調査
ひび割れ調査
レンガ構造物調査
X線によるPCけたグラウト調査
ファイバースコープによる調査
コンクリートの中性化試験
ソフトコアリング
(小径コアによるコンクリート強度調査)
弾性波レーダによる調査
その他調査方法
■ソフトコアリング■
従来、コンクリート強度を調べるには、直径10cmのコンクリートコアの採取が必要でした。
「ソフトコアリング」は、直径2cm程度の小径コアと直径10cmのコアの圧縮強度に相関関係が
あることを利用し、小径コアの圧縮強度に補正係数を乗じて、構造物のコンクリート強度を推定
する方法です。非破壊試験の簡便さと、破壊試験の正確さを併せ持っています。
採取コアが小径であるため以下の特徴を持ちます
●柱や梁などの主要構造部材からの採取が可能。
●過密配筋でも鉄筋に損傷を与える可能性が少ない。
●採取跡の補修が容易。
◆採取跡容積
約1/35(標準コア1体/小径コア3体)
◆強度推定精度
標準コア3体に対して
小径コア6体と同程度
ある部材の構造体コンクリート強度は
小径コア3体程度の試験で求められる
●小径コアとф100×200mmコアの圧縮強度の関係